ゆがわら石亭 夕食編(再訪) 2017/02/14
湯河原(神奈川)の旅館『ゆがわら石亭』さん。
今日はダーリンと2度目の宿泊「ゆがわら石亭」さん。
仲居さんが、和菓子とお茶を出してくれました。なんとも落ち着く宿です。よく知ってる場所に帰ってきたみたい。まだ2回目なのに・・!
お待ちかねの夕食で~す!
ダーリンは冷蔵庫からビールを。
私も同じく冷蔵庫から。ウーロン茶。乾杯。
箸袋には梅の花。季節感があっていいね。この日の湯河原の梅は五分咲きでした。(見に行ってないけど・・笑)
ふたを開けると・・
鶯豆腐、梅大和芋、水前寺海苔。とっても美味しかった! 水前寺海苔の海苔の味が濃くて、しょっぱなから口の中ビックリ。
梅酒。美味しかった~! チビチビ飲んでたんだけど、最後には顔が真っ赤でした。
春がたくさん詰まった前菜でした。
福豆。黒豆は甘くて美味しい。もうひとつは枝豆かなぁ・・。豆の風味がとってもよかった。
稲荷ずし。こちらは、甘め抑えめで酢がほんのり効いた味。美味しい。
粟麩。梅だねぇ~。中には、味噌あんみたいのが入ってた!
子持昆布。立派な子持昆布!!こんなにたまごビッシリの子持昆布は初めてだ。出汁の味をふくませてあるのかな。いい味でした。
ひらめ煮凝り。お品書きにはなかった一品。たまらん味です♪
身巻サーモン。烏賊?で巻いてある。うん、美味しい。
蕗味噌。蕗の香りがフワーッと口の中いっぱいに。最後まで取っておいて、ご飯につけて食べることに。
新潟のお酒『越乃景虎 龍』をぬる燗で。素敵なおちょこ。飲めないくせに、自分の席に置いておきたいようなかわいいおちょこでした。
帆立貝柱しん(*)薯(米へん+参)、結び人参、菜花。
香りも味もいいお出汁。しん薯を食べると、口の中に帆立の味と香りが広がって幸せなお椀でした♪
季節の魚盛合せ。
ここでダーリンは、さきほどの『越乃景虎 龍』を冷やで投入! 冷やの方が合うんじゃないかって思ったんだって。
おしょうゆ入れが貝の形!
これはあおり烏賊。バラみたいにきれいに盛り付けてあります。ものすごく甘かった!!
鯛。これも美味しいの。鯛ってこんなに甘味や旨味を感じるものなんだな・・って思った。
やがら。初めて食べたかも。
ひらめ。コリコリ! 美味しいです♪ にんじんや大根のツマが美味しくて、ふたりでツマまで全部食べちゃった。今回はここでペース配分間違えた!ツマ食べ過ぎで後半苦しくて・・。
鰤塩焼、金柑蜜煮、大根卸し。
塩の効いた鰤は大根おろしと一緒に食べるとピッタリの味。それにしても、切り身が波打ってて芸術的だよ・・。
生まれて初めて金柑煮を「うまい!」と思いました(笑)。
煮物がやってきました! ふたを取ると・・
鰊昆布巻、飛龍頭、蕗、梅麩。
飛龍頭。ちょっと甘めの味付け。ふんわり、ジュワッと美味しかった!
蕗。出汁の味が蕗の香りと味を引き立たせてる! 食感シャキシャキ。こういうの大好き。
梅麩。きれいな麩♪春だねぇ・・。
鰊昆布巻。美味しかった~!春はこういうのが食べられるんだなぁ。月替わりで季節のものが食べれて石亭さん、ホントいい。
がんもの中には、きれいなにんじん。手作りなんだよね、きっとこれも。
冷や2本目! 今日のダーリン、飛ばしてる!
春巻揚(蟹アスパラ)、たらの芽。
揚物はこのお出汁につけていただきます。これがまた美味しくて。全部飲み干してしまった。
たらの芽も、春巻き揚もとっても美味しかった! 蟹とアスパラがとっても合う。一口でパクっといくのが正解でした。
揚物と一緒に出てきたのは酢の物。唐草烏賊、北寄貝、芹若布、酢味噌。
ワカメで芹を巻いてある!
この酢味噌が美味しかった~。酢の物がこんなに美味しいなんて!
烏賊が唐草模様みたいに切ってあるの! 酢味噌がよく絡んで美味しかったです。
御飯(新潟産源泉米)、赤出味噌汁、香の物。
ちりめん山椒。これはおそらく石亭さんの定番! 前回も美味しいなと印象に残った。
香の物。美味しかった!
石亭さんのご飯は絶品。前回お邪魔して以来、家でお米を丁寧にとぐようになった(笑)。ものすごく丁寧に炊いてくれてるご飯なんだろうな、だからこんなに美味しいんだろうな・・としみじみ思ってしまって。
箸置きが梅♪
らっきょは、赤ワイン漬けだそうです。立派ならっきょで味もいい。
前菜の蕗味噌が、ここでご飯と合体!
こんな感じ。
おひつ完食!
おかわり。
おなかいっぱい! 締めのデザートです。
季節のフルーツはいちご。食べやすいようにへたのところに包丁が入れてあった。感動。
塩味のお汁粉。栗入り。コレ私、大好き。前回も出たけど、定番なのかなぁ。毎回出るとうれしいなぁ。
今日のナンバー1!