御宿かわせみ 夕食編(15回目) 2018/10/16
10月16日。今月も、福島 御宿かわせみさん。今日は、ダーリンのお誕生日祝い♪
鴨さんを眺めながらの久しぶりのお抹茶。
美味しかった!
これがかなり我が家好みで美味しかった♪
部屋で、お煎茶をいただきました。
美味しいです♪
今日は、ダーリンのお誕生日ということで、食前酒を選ばせてくれるとの仲居さんのご配慮! 誕生日ではない私が選びました(笑)。以前飲んで美味しかった「伊兵衛」。
ダーリンは、今日も、焼酎のボトルを入れます。「一刻者」。先月からキープの「黒甕」と飲み比べ、お気に入りをかわせみさんに残し、片方を持ち帰る予定らしい。
10月のかわせみさんは、「国産松茸炭火焼き」が売りなのだけれど、今年は、あえてそちらではないプランを選んでみました!
素敵なグラス♪
「伊兵衛」。この味、この味♪ 甘いんだけど、くどくない。コレ好き。
秋の実 葛屋寄せ。この器が!演出が!いいです。
ダーリンのお誕生ということで、記念品をいただきました!
この中に、秋がいっぱい詰まっています。
いいいねぇ。この風情が私はとてもとても気にいった。
誕生日記念のグラス!! 大事に使いたいねぇ。ありがとう。かわせみさん。
今夜は飲み比べ! 結果「黒甕」を持ち帰りということになりました。
銀杏と零余子。
栗、くるみ、さつま芋。くるみが香ばしく焼いてあった。醤油味コーティング。くるみ以外は、とても素朴な味わい。まさしく、取ってきた秋の味覚をここに集めたかのような盛り付けと味付け。
銀杏。零余子。ほんのり苦みがあって、秋の味。
焼き栗だね。甘いの! 栗そのものの味が楽しめてすごくよかった。
カリフラワーとシャインマスカットの白和え。
火取牡丹海老。右手前はもって菊。左手前は、炙りからすみ。
下にカリフラワー。お醤油味?の効いた出汁に浸みこませてあります。出汁の効いた淡い味わいなのかと思ったら、しっかりした味。口の中が「意外!」と驚いてた。箸染めの素朴な味わいとのコントラストが面白い。
シャインマスカット。美味しい葡萄だよね。皮が残らない。いい甘味。カリフラワーと一緒に口に入れると、カリフラワーの醤油味とマスカットの甘味でピッタリの味になりました!
海老しんじょう椀。(国産松茸土瓶蒸し に替わり)
上はじんば草。松葉柚子。いつものかわせみさんの一番出汁のおつゆが幸せ。
絶品の海老真薯でした!! 海老の味が濃い。色も海老色。食感は、はんぺんくらいフワフワ。でもときどき、海老のコリッとした食感も。鳥つくねに、軟骨入ってるみたいな幸せ感。「お椀で酒が飲めるなんて!」とはダーリン談。
錦秋の盛り合せ。6つの瓢箪で、無病息災を祈念してくれているそうです♪
秋鴨のケールソース。
キャビア麺。うん、この麺知ってるぞ! うー麺じゃないかな。美味しかった!
ポルチーニとフォアグラの春巻き。
初虎ふぐの湯引き。
子持鮎 百合根あん。
焼あけび とんぶりとろろ掛け。
会津蒟蒻 田舎煮。
初虎ふぐの湯引き。最高に旨い! かわせみさん来るようになって、ふぐの美味しさに目覚めちゃった。出汁の風味の効いたポン酢もいい感じ。
焼あけび とんぶりとろろ掛け。あけびの苦み!
秋鴨のケールソース。美味しかった! まず鴨が美味しい。上のソースが、何だろう・・とにかく美味しかった!
会津蒟蒻 田舎煮。プリンプリン。もっと濃い味なのかと思いきや、とても上品な出汁の味でした!
子持鮎 百合根あん。魚の卵好きにはたまらない一品♪ 上品な出汁の味で煮てありました。上は、有馬山椒。百合根あんのとろんとした感じもいい。
最後まで残しておいたのは、この3品。子持ち鮎、虎ふぐ。ポルチーニとフォアグラの春巻き。
本鮪 と 天然平目。
本鮪。赤身とトロ!
本鮪は、土佐醤油でいただきます。
天然平目。
天然平目は、自家製かぼす醤油でいただきます。
平目。モチモチプリプリです。
えんがわ。味が濃い。いつもながら、かわせみさんのお造りはすごい。
本鮪。まずは赤身。大間の本鮪にはかなわないけど、上質です。私たち、鮪の味に、やたらうるさくなっています(笑)。
本鮪。中トロ?大トロ?とにかく、チュルンと口の中でとろけるよう!
しかし、こんなに美味しい本鮪よりも大事に取っておいたのは、天然平目。味が濃いです。鮪の後に食べても、やっぱり美味しかった。
黒あわび と フォアグラ 茸スープ炊き。(替わり吟味特撰)
松茸コースのみなさんが、国産松茸炭火焼きを召し上がるタイミングで私たちは、このお料理!
舞茸。かわせみさんの舞茸は旨いんだ♪
トリュフ♪ 右は水菜。
フォアグラ。上はいちじくのチャツネ。
残ったスープでおじやにできるようにと、ご飯を持ってきてくださいました!
マッシュルーム!
黒あわび!
一番下にはとうば豆腐!
とうば豆腐には、下味がついてたのかな。なんだか妙に美味しかった!
あわびには、スープの味がよく浸みこむよう、包丁がいれてあります。あわびのモチッとした食感が、いい感じです。
フォアグラ~。いちじくのチャツネがすごくいい。
やっぱり美味しかったかわせみさんの舞茸!
このお料理は「きのこ鍋」? しかし、そんじょそこらのきのこ鍋じゃない。フォアグラの脂がコク深く浮いています♪
食べ終わるのが惜しくて眺めてるの図。
そして残ったスープにご飯を入れておやじに仕上げてみるダーリンの図。
私は、ご飯の上に残ったスープをかけてみたの図。
美味しかった。信じられいくらい美味しいキノコ鍋でした。舞茸、トリュフ、マッシュルームというキノコの和洋折衷が美味しいなら、フォアグラ入ってるキノコ鍋がどこにある?!という奇抜さ。しかし、すべてが染み出してひとつになったとき、違和感なく美味しい。
ふたり揃って、スープ全部飲み干しました。
柚子のソルベ。
酸味が効いています。口の中、リセット完了!
仙台牛と牡蠣の陶器焼。
上は、赤味噌。この味噌が牛肉とのコンビネーション最高なんだ。
牡蠣。プリプリ♪
下には焼き蓮根。
そして焼き葱。
昔(新婚の頃♪)ダーリンとふたりで行った横浜の「太田なわのれん」の牛鍋を思い出す味でした。懐かしい味♪ またいつか、この味、食べれるといいなぁ。
切飯 と のどぐろ塩焼。(国産松茸御飯 に替わり)
香の物は、赤かぶと小松菜。
のどぐろ。小さくない?と思ったら、なんのなんの! 脂ノリノリで、十分すぎるくらいでした。
切り飯。美味しいご飯でした♪
なめこと、「粒そば団子」がってます。
粒そば団子。そばがきをさらに美味しくした感じ! なにかがプチプチしてる。一味かなにか?ピリッとするアクセントもよかった。
のどぐろ。箸を入れたら、ジュワーッとお汁があふれました。
いい焼き色。皮がパリパリ。身がチュルン。のどぐろもまた、かわせみさんでその美味しさに目覚めてしまったもののひとつ。
安納芋と甘酒の出会い。
柿。美味しかった!
巨峰。これもまた美味♪
安納芋のプリンの上に、甘酒ソースがかかっています。上は抹茶アイス。ちょっと面白いデザート♪
みんな一緒に口に入れるのが一番美味しい!
今日もコーヒーが良く合うデザートでした♪ 仲居さん、ありがとう。
いつものお夜食。梅とおかか。添えられているのは、絶品だった白菜漬け。
怒涛のごちそう攻撃でした!! 前菜のフォアグラポルチーニ春巻、本鮪トロ、吟味特選のフォアグラ、仙台牛、のどぐろと、ごちそう続き! 久しぶりに疲れ果てるまで食べました。緩急のついたコースというよりは、これでもかというくらいのごちそう攻撃。楽しかったし美味しかった!
今日のナンバー1!