御宿かわせみ 夕食編(9回目) 2018/04/24
福島の『御宿かわせみさん』に到着! 先月に続いて9度目のお邪魔です。
ロビーでいただいたのは・・
お抹茶。かわせみさんのお抹茶は、本当に美味しいです。
いつものしおみ饅頭♪
今日は雨。雨のかわせみさんは初めてだな。今回も鴨さんたちはいなかった・・。
部屋でお煎茶をいただきました。
今日の部屋は「茶梅」。
お風呂あがり。私は今日も将棋合宿。ダーリンは、サロンでりんごジュース飲んだら、風呂上りのビールがいらなくなったって(笑)。
待ちに待った夕食!!
冷酒「穏」。
渡辺 大吟醸 雪小町袋吊り。甘口でした!
しどけと蛤のお浸し。仲居さんが部屋に入ってくるなり、ふわぁ~っと出汁のいい香り!!
これが「しどけ」かぁ・・。山菜の王様と言われているそう。夏みたいな陽気が続いてて、しどけが出るか心配してたの。うれしい!
しどけ、美味しい! 味は山菜。でも食べたことない味。山菜の風味が強い。
出汁が旨い!!しどけに浸みてる。
蛤が甘いのなんのって。食べやすく切ってある。とてもとてもやわらか。1品目から美味しすぎ&幸せすぎで興奮!
部屋の照明を落として粋な演出。お花見気分♪
山独活と平貝と蛍烏賊、ぼたん海老の木芽和え。
ぼたん海老!
山独活、平貝。平貝ってくせがない美味しい貝だよなぁ。
ふきも! 旬の食材がいくつも盛られたひと皿。黄身酢かなぁ・・上のソースでそれらの素材がひとつにまとまってる。大満足のひと皿。
海老しん薯椀。(しんは、米辺に参)。
かわせみだ!
お出汁のいい香り!
上はつる菜。下は新若布。
若布がやわらか! 美味しかった!!
ふわふわ!! 以前かわせみさんで食べたえび真薯は、えびがゴロゴロ入ってたけど、これは違う。フワッフワの真薯に海老のエキスがこれでもかっ、ていうくらい詰まってる♪
かわせみさんのお椀は、いつも美味しい。どの回が一番好きか、なんて話をダーリンともするけれど、決められない。毎回美味しい、としか言いようがない!
食べ終わっちゃうのが惜しくて眺めてるの図。幸せな味だ・・。
ダーリンは、前菜に備え、ここでビールを投入。
『春爛漫の盛り合せ』。
きれい♪ 我が家は花より団子でお花見とかしないんだけれど、これはちょっとお花見気分。
さざえ香味焼。
飯蛸トマト酢かけ。
稚鮎唐揚と天豆海藻しんじょう挟揚。
会津蒟蒻唐墨桜寿司。
中はこんな感じ。
蓬テリーヌ。
鯛子ジェリー寄せ。きれい!
黒豚の北京ダック風。
まずは蓬テリーヌから。おっ。これはなかなか美味しいぞ。蓬の香りは強くない。甘い。
ご飯の中に桜の花が入ってる!
なるほど。ご飯と蒟蒻の間に唐墨が入ってるのか。唐墨はご飯と合うんだよね♪
天豆海藻しんじょう挟揚。美味しい!ほとんど天豆。間にうっすら海藻しんじょうが入ってる♪ いい塩加減。
プランについていた『仙台牛ロース網焼き』。
仙台牛ロースと野菜たち。ししとう、しいたけ、玉ねぎ。いい焼き加減です。下にはじゃが芋も。
わさびおろしとねぎ。
いい焼き加減です! 美味しいです♪
飯蛸の器には、トマトときゅうりも。この3つが妙に合う。トマト酢がまとめてくれている感じ。さりげない1品だけど、かなり旨い!
飯蛸の「飯」。確かにご飯みたいだ(笑)。飯蛸の魅力が、2回目にしてやっとわかってきた。
黒豚北京ダック、コレ美味しかった!中にクリームチーズが入ってる。これが合う!!
稚鮎唐揚げ。ワタのところの苦みがいいよね。上は梅?桜?春っぽい味&色のソースでした。美味しかった。
鯛子。ダーリンは、これが一番気に入ったって♪ 上のジェリーがコンソメ?和風のような、洋風のような・・とにかくかなり美味しかった。
香草の風味がよく、エスカルゴを彷彿とさせる風味。こういうの、大好き♪ お汁まで飲み干しました。
桜葉に、桜の花。口の中が春でいっぱい♪
私が最後まで取っておいたのは「黒豚北京ダック」。興奮のルツボ。私は早くもこの時点でグッタリでした。
桜鯛と桜鱒。ここらで少し気分を落ち着けて・・と思っていたら。さらに興奮してしまう、スゴイお造りがやってきてしまいました。
桜鱒。
桜鯛。
桜鯛は、この「鯛酒盗醤油」がオススメ。
お好みで土佐醤油でもどうぞ、とのことでした。
桜鱒。
桜鱒は、レモン醤油で。
桜鱒の皮かな。カリッと揚げてありました!
鯛を酒盗醤油で食べてみるの図。これが、度肝を抜かれる旨さ。クセがあると言えばクセがある。しかし魚好き、特に珍味好きにはたまらない味。
桜鱒を食べてみるの図。
レモン醤油が、よく合います。桜鱒ってこんなに美味しいんだ。知らなかった。
桜鯛をスタンダートに、わさび+土佐醤油で食べてみるの図。鯛が甘い。鯛の旨さがよくわかるのは、こっちの食べ方かもしれない。しかし、酒盗醤油はクセになる・・。
桜鱒を土佐醤油で食べてみるの図。うん、桜鱒は、レモン醤油の方が好きだ。
筋っぽいのかと思いきや、すごくすごくやわらかい。口の中でとろけるよう。鮪がなくても満足、と鮪好きのダーリンを言わしめた桜鱒。
お造りの締めは「桜鯛+鯛酒盗醤油」。あぁ・・衝撃的に美味しい食べ方でした。
『仙台牛フィレとサーロインの炭火焼 春クレソンの香り』。
たけのこ木の芽和えとのびる。
行者にんにく。美味しかった!
ふきのとう、こごみ。下のクレソンソースがメチャ旨なの。クリーミー?洋風の雰囲気もありつつ、山菜にも肉にも合う。
仙台牛。フィレ?サーロイン? あまりに美味しくて、夢中で食べて、どっちがどっちだかわからないまま終わってしまった(笑)。
ダーリンは、ここでギネスを投入!
クレソンソースだけじゃない。この透明のソースが妙に美味しかった。これは何だろう?なんでこんなに美味しいんだろう?と夢中で食べてるうちに、いつの間にか終わってた。
2種のソースを肉にからめると美味しいんだよねぇ。
ギネス出来上がり!
黄色いのは辛子レモンソース。これは、後半につけて食べたのがグーだった。サッパリするの。
白魚と汲湯葉の小鍋仕立て。
もずく!!かわせみさんのもずくは美味しいの。
うに♪
白魚。大きい。プリプリしてる。
湯葉と白魚を一緒に食べてみるの図。
湯葉と白魚をうにに絡めて食べてみるの図。うにが甘い!
もずくとうにを一緒に食べてみるの図。
鮎魚女茶漬。
しば漬けと菜の花辛子漬け。美味しかった!
お茶漬けのお茶。
お茶をかけてみた、の図。
もっと入れた方が美味しい、とダーリンに言われて入れてみたの図。鮎魚女が温まり、ホクホクの食感に!!
これは美味しいお茶漬けですよ~。胡麻ダレがいい。ヅケ茶漬けもかなり美味しいけど、その比じゃない。お茶をかけてピッタリの味になるようにできてる。生涯で食べたお茶漬けで、間違えなくナンバー1。
しば漬けの中にさりげなくみょうが発見。
『バジルアイスクリームとわらび餅 苺のスープ』。
バジルアイスクリーム。
本わらび餅。上は甘酒ソース。
コーヒー好きの私たちのために、いつもありがとうございます!
バジルアイスは、ひと口食べて、ん??と思った。バジル(笑)! しかし、苺スープと一緒に食べると、妙に美味しい。不思議だ。不思議な組み合わせだ!!
わらび餅と甘酒ソース。そこに苺スープもからめてみるの図。なんでこんなに合うんだろう。
わらび餅と苺スープを一緒に食べてみるの図。苺スープは、酸味がある。だからかなぁ。甘いアイスやわらび餅と一緒に食べると、口の中でいい味わいになる。
バジルアイスと苺スープを混ぜ混ぜしてフィニッシュ。また食べたいなぁ。かわせみさんは、同じメニューあまり出ないからな。生きてるうちにまた食べれるだろうか。
梅とおかか。おにぎりもさることながら、お漬物のたくわんと奈良漬けも美味しかった!! 今日も大満足。ごちそうさまでした。&担当の仲居さん、楽しい話をありがとう♪
今日のナンバー1!