御宿かわせみ 夕食編(10回目) 2018/05/15
福島の『御宿かわせみさん』に到着! 先月に続いて10回目のお邪魔です。
ロビーでいただいたのは・・
お抹茶。今日もきめ細やかな泡です。美味しいです。
いつものしおみ饅頭♪
部屋でお煎茶をいただきました。
今日の部屋は「たんぽぽ」。
たんぽぽのお部屋は、3月の全館リニューアルで、内風呂リニューアルされたようです♪ 湯舟につかると、大きな窓から小庭が眺められ、半露天風呂のようです。扉を開けると外の空気も入れられる。解放感がすごい。今日は内風呂にすることに即決。
真夏のような暑さの福島。ダーリンは、今日はサウナはなしで、大浴場からすぐ部屋に帰ってきた。そしてビール!
私の詰将棋は正解ゼロ(笑)。暑さのせいだと思うの。うんうん。
珍しくダーリンと、新しくなったかわせみさんの「器ショップ」などブラブラしているうちに夕食!
今日は10回目ということで、記念品をいただきました。10回目だということに、気づいてくれるだけでもありがたいことなのに、記念品まで! 行けば行くほど、大事にしてもらっていることが実感できる宿だな・・と改めて実感。
真夏日の今日は、ダーリン、ビールで攻めるそうです。
「国権」大吟醸。美味しかった!!ペロリと飲んでしまって、酔っぱらってしまった。
蒸し鮑。
コリコリ。鮑の風味がすごい。蒸し時間を短めにして、あえてコリコリ感を残したのだそうです。
こんなにいいお酒を、食前酒に出してくれるなんて・・。担当の仲居さんが、毎月行っている&日本酒好きな私たちに合わせ、毎回違うお酒を食前酒として出してくれているようです。
来訪10回記念の品は、きれいなガラスのペーパーウェイト! 大事に使います♪
コレ、今までかわせみで食べた鮑の中で、一番好きかも! 噛みしめると鮑の風味がジュワッ。そしてどうして最初にしっかりした食感の鮑を出したのか、次を食べてよくわかるの。
私のお水。仲居さん、いつもありがとう。
ダーリンは、ここで普通のビールも。ギネスとハーフ&ハーフにするんだって。
フライ胡麻とうふ。
上にはウニ、わさび、結晶塩。
外はサクッサク。中はトロ~り。ゴマの香りがすごい。
ハーフ&ハーフにしています、の図。
あいなめ牡丹椀。
あいなめ葛打ち。
下には「生海苔しんじょ」。
上には、つる菜と柚子の花。柚子の花は、プチッとした食感。風味は柚子!
あいなめがチュルンチュルン! 先月より脂がのってる気がする!! 美味しい。私が知ってる味で例えるなら・・鯛の潮汁みたい。
絶品だった生海苔しんじょ。青さ海苔の美味しいお吸い物の味をしんじょにした感じ。こんな美味しいしんじょ、食べたことない。海藻そんなに得意じゃないダーリンも感動してた。
菖蒲咲く頃の盛り合せ。
稚鮎唐揚 アボカド蓼ソース。
蒟蒻土佐揚。
そらまめ松風。
八つ橋に見立てた台をはずすと、さらに出てくる!
唐墨と独活芽の白和え。
寄せ春水雲 オクラトロロ掛け。
フォアグラムースと若桃の最中。
さざえの仙台麩ブルスケッタ風。
蒟蒻土佐揚。衣が究極に細かい。鰹節? これでもかというくらい、カツオのいい風味! 蒟蒻が土佐煮になっているのかと思いきや、衣を噛みしめてもジワーっとカツオの旨味と香り!!
そらまめ松風。美味しかった~! そらまめも入ってるんだけど、周囲がさらに美味しい。一口食べてきんとん?と思った。季節的にサツマイモのはずないし。そらまめを練ったのかなぁ。絶品でした。ダーリンは、コレが今回の前菜1番のお気に入り。
稚鮎。苦味がいい感じ。アボガドと蓼がベストマッチ。
これ気に入った! もずくをもずく酢でゼリー寄せにしてある! もずくはプルンプルン。上にかかってるオクラとろろはネバトロ。一緒に食べると、最初からこういう食べ物だったんじゃないか、と思うくらい1体になる。 もずく苦手なダーリンが、これは好きだって。
さざえの仙台麩ブルスケッタ風。下はパンじゃなくて仙台麩! トマトソース。上はさざえ。
グルメプランについてた「仙台牛フィレ」。
仙台牛フィレ。いい焼き加減♪ 美味しいです。
野菜たち。いいお味です。
わさびおろしとねぎも合います。
フォアグラムースと若桃の最中。私はこれが一番好きだった! 青いのはトマトかと思ったら、これが若桃だった。まだ青いのに、ちゃんと桃です。美味しいです。ゼリーも桃。こんな美味しい桃ゼリー食べたことない!
そして下にフォアグラムース♪
最中はふたせず、2回に分けて食べるのがオススメだとダーリンが言うので、やってみた。フォアグラと桃の上品な甘みが合います。涙が出そうなくらい美味しいです。
唐墨と独活芽の白和え。これが独活の芽。出汁が浸みてる。いい食感。独活のいい風味。美味しい。
そしてかわせみさんのからすみと、白和えソースは本当に旨いんだ♪
ダーリンの言うことを素直に聞いてよかった(笑)。若桃+フォアグラ最中2回目。
食べ終わっちゃうのが惜しかった・・。
真子鰈と本鱒。
本鱒。
本鱒は土佐醤油でどうぞ、とのことでした。
真子鰈。
真子鰈は、オリーブレモン醤油がオススメだそうです。
これは先月も出て美味しかったやつ♪ 鱒の皮を焼いた?もの。カリカリ。
真子鰈をオリーブレモン醤油で。脂の乗った鰈です!! レモン風味でサッパリいただけます。オリーブオイルの風味は強くない。真子鰈につけると、隠し味のように効いてくる感じがします。
エンガワも脂のっていましたが、身も負けてません!
本鱒はとてもやわらか。そして、先月より脂が乗っています。トロサーモンみたい! 毎月かわせみさんに通い、旬の素材をはしりからなごりへと、ひと月ずつ変化味わえた幸せを実感。
最後に食べたのは真子鰈。わさびをたっぷりつけて。オリーブレモン醤油との組み合わせが好きでした!
ダーリンの2杯目。
焼フカヒレと帆立の春マッシュルームスープ煮。
ついに来ました!ダーリンは焼フカヒレが楽しみで。私は、春マッシュルームスープが楽しみで。
「ホタテはフレッシュなものですのが、よろしければ早めに召し上がってみてください・・」とのことだったので、さっそくお皿に移してみたの図。
春マッシュルーム。グツグツとスープが温まってくるうちに、このマッシュルームにもほどよく火が入りました! 絶妙です♪
折紙イベリコ。生ハムかなぁ。燻製っぽい香りがスープに移って、なんとも言えないコクと香り!!
さっそくホタテをいただいてみた、の図。レアです!!お刺身のようなレア感。芯までほんのり暖かく、甘みと香りが立っています。
フカヒレの上には、アスパラ(左)とねぎ(右)。いいアクセントです。
フカヒレは、出汁が含ませてあるようです。口の中で美味しい出汁のエキスがほどけていくような味わいです。
マッシュルームスープ。初めてのかわせみさんで食べたアスパラ翡翠(スープ)を思い出した。とてつもなく濃いマッシュルームのポタージュスープです。ホタテやフカヒレを絡めて食べるのにピッタリな濃厚スープ(ソース?)。しかし、ふたりして全部平らげ、結果、かなりお腹いっぱいに(笑)。
フカヒレの下はとうば豆腐。過去にも、洋風のソース+とうば豆腐の組み合わせが絶品に美味しかったことがある。思わずニンマリ。
ホタテの肝発見! 食べやすくカットしてあって、肝だと気づかないかも、というくらいクセがない。
ほんのり温まって食べごろのマッシュルーム(手前)とマッシュルームスープ。
とうば豆腐にマッシュループスープをからめると旨い!! 豆腐なのに。なんでこんなに合うんだ?!
フカヒレを最後に堪能。
大葉のソルベ。
なぜ大葉?と思いきや、マッシュルームスープの風味でいっぱいだった口の中が、きれいにリセットされる不思議なソルベ。マッシュルーム->大葉のソルベという流れを考えた人、たぶん天才だ・・。
仙台牛炭火焼 叩き青トマトと粒マスタードの酸味。
仙台牛。炭火焼きが香ばしい!
たたき青トマトと粒マスタード。気温があがってきたこの時期に(今日は暑すぎだけど!)ピッタリ。さっぱりいただける味付けです。
下はフルーツトマト。ソースは酸味。こちらは甘み。このコンビネーションも好き。
仙台牛+青トマト+粒マスタードソース。私が生涯で食べたトマトソースの中で、一番の美味しさだ!
フルーツトマトと酸味のトマトの組み合わせ。こんなに美味しいトマト料理も生まれて初めて。
豆ご飯。うすい豆。
わかめと冬瓜の赤だし。
香の物はきゅうりと・・
わらびのわさび漬け。美味しかった!!
これ、冬瓜なの。揚げが入ってるのかと思ったら、冬瓜を揚げてあった。旨い!!ダーリンも喜んでた。
豆が甘い。美味しかった・・。
ありがとうございます!
賽の目杏仁。焼きバナナがいいアクセント。黒豆。クコ。抹茶蜜。
ひと口食べてダーリンが「杏仁がうまい!」と叫んでた。確かに旨い。こんなに濃い杏仁は初めてだ!!
黒豆が本物。お正月に食べるみたいな黒豆が入ってた!
なぜ黒酢生姜ジェリー?と思ったけど、食べて納得。
最後はこんな風に口の中に入れて・・枇杷フィニッシュ!
そしてこの濃厚杏仁をチビチビと味わいました・・。
おにぎり。梅とおかか。しば漬け。今日もとにかく美味しかった。幸せです。かわせみさん、ありがとう。それが私の感想のすべて♪ 大満足。
今日のナンバー1!