御宿かわせみ 夕食編(13回目) 2018/08/21
今月もやっぱり来てしまった御宿かわせみさん。予約サイト「一休」20周年で、ポイント10倍だか、12倍だかのキャンペーンに負けて予約してしまったよ(笑)。右は、窓に映る夏の装いのダーリン。
今月も、自家製水羊羹をふるまってくれました♪
そして暑い時期は、このよく冷えたおしぼりがありがたい!
そして冷たいお茶♪
7,8月限定だと思われるこの水羊羹。今年も食べれて幸せでした。
お部屋で暖かいお茶をいただきました。
そしていつものしおみ饅頭。
暑いときには、特にありがたいお饅頭だね。塩味も効いてて。
ほぼ満室だと思われる今日のかわせみさん。夏休みだね! ダーリンも私も、今日は内湯。
そして待ちに待った夕食!
暑いので糖分を、と思いまして・・と、仲居さん梅酒をセレクトしてくれたようです! 優しいね、かわせみの仲居さんは。
先月も同じ梅酒を食前酒にいただいたと思うんだけど、今月の方がだんぜん美味しく感じたのは、なぜだろう? 暑かったから体が梅を美味しがったのだろうか(笑)。とにかくすごく美味しかった。
ダーリンは、今日もビールで攻めるそうです。
食事の途中で、何度か仲居さんがお水を新しいのに取り変えてくれました。あれ?何でさっき飲んだはずなのに、水が上まで入ってるんだ?と途中で驚いた。私が食べてるのに夢中の間にきっとさりげなく。
ピスタチオとうふ。楽しみにしてた1品!
結晶塩、ピスタチオ、わさび、キャビア、お醤油が垂らしてある。
このピスタチオ煎り立てじゃないのかなぁ。ほんのり暖かい!キャビアと組み合わせても、わざびと組み合わせても合う。美味しくてあっという間に食べ終わっちゃった!
冷やし冬瓜。
冬瓜。出汁が芯まで浸みてるの!
上には、蒸したあわび。その上には、肝キヌアたれ。
「この冬瓜、旨い!」とはダーリン談。ダーリンをして、冬瓜美味しいと言わせるのは、かわせみさんさすが。
あわびがやわらか。そしてこの肝ソースのコク深い感じが、冬瓜といいコントラスト。私は鮑の肝のソースが大好きなのだ。美味しかった!!
鱸 焼茄子椀。
すずき。上は、生海苔柚子胡椒。手前はズッキーニ。
箸を入れると、すずきがホロッとほぐれて、いつものかわせみさんの一番出汁に脂が浸み出ます。
皮に焼き目がついてて香ばしいの!
しっかりした白身。美味しい。
下には焼き茄子。お汁にしっかり浸かってる焼き茄子なのに、口に入れれば、香ばしいいい香りと、茄子の旨味で口中がいっきに「焼き茄子」!
食べ進めていくうちに、鱸の脂がどんどんお汁に浸み出て、潮汁みたいになってくる。そしてそこに茄子をからめて食べると、また違った美味しさに・・! 美味しかった♪
舟遊び楽し盛り合せ。
だだ茶豆塩茹。
フォアグラのワインジェリー寄せ。
夏ふぐのたたき ぽん酢餡。
いわし燻香焼 トマトソース和え。
もろこし掻き揚げ。
蛸やわらか煮 翠酢和え。
白ずいき 鱧子白和え。
去年は、7月の前菜として出たよなぁ・・と懐かしく思い出した! 究極に薄い衣でトウモロコシのつぶつぶがくっついてます。ほんのり温かいです。フレッシュな感じを残してありとてもジューシー。そして、トウモロコシの甘味を引き立てるような塩加減がグー。
白ずいき。シャキシャキ! 冷やしてあって涼やか。ダーリンが「この白ずいき旨い!」と言ってたのが印象的。
かかってるのは鱧子。くせがない! 白和えのいいアクセントになってる。
これが美味しかった。夏フグたたき。この厚さがいい。たたき加減も。ポン酢が餡になっててほどよくからむ!
だだちゃ豆。端が切ってある! 美味しかった。
ダーリンが楽しみにしてたフォアグラワインゼリー寄せ。文句なく美味しかった。フォアグラのゼリーというよりは、ワインゼリーに、フォアグラのアクセントという感じでまとまってる。かなり美味しいです!!
食べ終わるのが美味しくて眺めてるの図。左上のいわしの燻香焼きは、燻製の香りがとてもよく、燻製効かしたハムを思い出した!
美味しかったからもう1枚。ふぐって、厚切りも美味しいと思うんだよね。
なんといってもこれが絶品。「フォアグラワインゼリー」。我が家的には、もっとフォアグラ入ってて欲しいくらいだけど、今月は観光のお客さんが多い8月! フォアグラ苦手という人も、これならきっと美味しく食べれるよね、と思った。
鱧の湯引。
生まれて初めての「おこぜのお造り」。
おこぜは土佐醤油で。
一口食べて、驚きました。これが鱧?と思った。鱧って「骨切りしました」という食感がどこかにあるものだけれど、それがない。ふんわり肉厚の美味しい白身を食べているような食感。鱧であることを忘れてしまうような鱧の湯引き。
鱧は梅とよく一緒に出されるけれど、なぜそういう組み合わせで食べるのか、初めてわかった気がした。確かに合う! 鱧と梅がこんなに合うと思ったのも生まれて初めて。
おこぜの身。どんな味なの?と眺めてみるの図。
えんがわとか、皮とか。湯引きにしてあったと思う。
もみじおろしとねぎを土佐醤油に溶いて・・いざ!
ダーリンが皮が美味しいと言うから食べてみた。ふぐみたい!! プルンプルンです。
こちらはえんがわ。チュリンとしてるような、プルンとしてるような。味もふぐに負けてないような気が・・!
食べ終わるのが惜しい。8月に、ふぐ刺しみたいな、こんな美味しいお造りが食べれるとは思いませんでした♪
すっぽんのスープ。
今回は、お造りと吟味特選の間に口替わり。すっぽんスープ。メチャメチャ美味しかった!!
生姜白玉。チュルンとしててこりゃたまらん!の味。でも何より感心させられるのは、このタイミングで温かいスープが出てきたこと。お造りと、次に続く雲丹。冷たいお料理の間に、暖かいすっぽんスープをいただいて、いざ吟味特選へ!
温度差で味わう利尻黄金雲丹。左が冷たい雲丹。右が温かい雲丹。
茄子田舎煮と、アオリイカ瞬揚げ。熱々じゃない。ほんのり温か。雲丹がその上でほんのり加熱されてます。
この雲丹、絶品です。49年生きてきて、今まででもっとも美味しい雲丹です。みょうばん処理ではなく、塩水にユラユラ揺られて運ばれてくる「塩水雲丹」なんだそうです。
同じ雲丹なのに、ほんのり温まると風味が変わるのがよくわかります。コクが増すというか、風味が凝縮するというか。雲丹の塩漬けを食べたことがあるのだけれど、雲丹の風味が濃い感じで、ちょっとそれを思い出した。
アオリイカ瞬揚げ。旨かった!!
水茄子の田舎煮。美味しかった!
どちらも美味しいに決まっているけれど、どちらが美味しいか決めるなら、冷たい方が好き! 毛蟹と雲丹の組み合わせもよかった。
琥珀ジェリーなかなかいい!! 見た目涼やかで食欲をそそるし、雲丹や毛蟹と一緒に食べると、口の中でチュルンと溶けて、お醤油垂らしたみたいな味になるの。
伏見唐辛子って美味しいよね。
茄子と雲丹。一緒に食べようかと思ったが、別々に食べてしっかりそれぞれを味わいたい気分。
水茄子美味しいねぇ。へたまで食べちゃった。
そして終盤は、こっち! 冷たい方。毛蟹と雲丹と琥珀ジェリーにわさび。最高!!
茄子と毛蟹と雲丹とわさびを、いろいろ組み合わせて食べてみる、の図。
珍しい・・ダーリンが雲丹を大事に取ってるなんて(笑)。「塩水雲丹って、ホント美味しんだな」とはダーリン談。
雲丹なしでも旨い!の図。茄子と毛蟹。これだけでもごちそう!
そして私も、最後に残したのは、冷製の方の雲丹。本当に美味しい雲丹でした。
仙台牛 スキ焼風。
期待を大きく良い方向へ裏切ってくれた「すき焼風」お肉です!! 薄切りを焼いたのではなく、ブロックを焼き上げ、薄くカットしてあるお肉でした。
玉葱。甘辛いすき焼風の味がしっかり浸みてます!
卵たれ。このたれにつけてお肉食べると、すき焼そのものの味になる!!
見てよ!このお肉。ローストビーフカットしたみたいな断面。
美味しかったからもう1枚。会津こんにゃく、私の中では日本一。
側面部分が香ばしい。絶品でした。
仲居さんが、すき焼に合わせてご飯もお持ちしましょうか、って! ダーリン、牛丼にしたいそうです。
「究極の牛丼」とはダーリン談。ダーリン的には、これが今日のナンバー1だそうです(笑)。
先月はゴマだれ。今月はとろろ!
薬味たち。ねぎ、みょうが、わさび、のり、きゅうり。
稲庭うどん、美味しいです。
先月の胡麻タレも美味しかったけど、今月のとろろもかなり美味しかった。
きゅうり浅漬け。美味しかったからもう1枚!
驚いたのは、タレととろろと薬味とうどんのバランスがパーフェクトだったことでした(笑)。タレが余るわけでもなく、とろろが足らなくなるわけでもなく、最後全部まぜまぜしたら、ピッタリの味と量になって、完食。すごい。どこまで計算しつくされてるんだ!
フルーツジェリー寄せ。
仲居さん、いつもコーヒーサービスしてくれてありがとう。
ブログで今月のデザートがフルーツゼリーだと見たときには、ふーん・・って感じだったんけど、美味しくてビックリした。
メロンに、焼バナナも。
黒豆。いろいろなフルーツが、いいバランスで入ってる。
大きなラズベリーも!
サバイヨンソース、抹茶。トローンとしたカスタードみたいな味!
ゼリーだけ食べても美味しいけど、ときよりこのソースもからめると、また違った味わいになる。
パパイヤ発見!!
なんといちじくはオレンジ煮になっていました。無花果のプチプチがいい食感! ゼリーの食感といい、フルーツのバランスといい、ソースの味といい・・ただのフルーツゼリーが、かわせみさんが作るとこうなるのか・・とただただ脱帽のフルーツゼリーでした。
本当に、今日も美味しい食事をありがとう・・。
夜食はいつもの梅とおかか♪ たくわんと、たくわん嫌いなダーリンにセロリ漬け。いい1日でした・・。
今日のナンバー1!