御宿かわせみ 夕食編(12回目) 2018/07/10
今月も、やっぱり来ちゃった「御宿かわせみ」♪ 予約入れてなかったのだけれど、2日前に思い立ってやってきました。
冷茶。冷たいおしぼり。ありがたや・・。
長距離ドライブの後の、ほっとひと息。よく冷えてて美味しい。
先月に引き続きの水ようかん♪
美味しい♪ 夏を感じるね・・!
お部屋で暖かいお煎茶とお茶菓子をいただきました。今日も部屋は「たんぽぽ」。
いつものしおみ饅頭♪
今日は私が白。ダーリンが抹茶。
ダーリンは、内風呂。私は大浴場。そしてひたすら夕食を待つ!
そして夕食! 「お造りが星鰈になってる!」ってダーリンがすかさず発見。高級魚らしい。楽しみだ。
今日のダーリンは、日本酒封印。ギネスでスタート。
私のお水。仲居さんいつもありがとう。
ビーツ四方。ビーツの色と器の形を足すと、ハイビスカスになるね。
ビーツ四方の上には、キャビア。
コンソメジェリーもかかってる!!
お部屋の冷蔵庫からビール。ギネスとハーフ&ハーフにするんだって。
一口食べて、一気にテンションあがった!! 酸味のある味なのかな、と勝手に想像していたのだけれど全然違う。洋風。じゃが芋のスープ?ビシソワーズの濃厚なやつみたいな味。これは美味しいです。衝撃的な美味しさです。
ビーツ四方に見とれてるやら、驚いてるやら、食べ終わるのが惜しくてちびちび食べてるやらの間にやってきました。
そして湯葉。層になってる。
雲丹!!この雲丹が美味しかった。かわせみさんに出してもらった雲丹の中で、もっとも美味しい雲丹だったかも。夏は雲丹は美味しい季節なのかな。来月の吟味特選の雲丹料理も美味しいに違いない。8月も来れたらいいのに・・。
雲丹が甘いのなんのって。味が濃厚。雑味がなくピュアな雲丹の味。湯葉や万願寺唐辛子と合わせて食べると、コクが加わり上質雲丹ソースで食べてるような感覚にもなる。
そしてあまりに美味しいビーツ四方の処置に困ってるの図。コレ、最後まで取っておこうかな、とか思いつつ、次の椀が「フォアグラ糝薯」であることを思い出し食べてしまうことに。あぁ・・またいつか食べられるだろうか。また食べたい。
フォアグラ糝薯 もろこし擂り流し椀。
このお椀が、楽しみで楽しみで仕方なかったのだ!
緑のはいんげん。
一口すすって「コーンスープだ」とはダーリン談。ほんとだ。確かに、最初に浮かぶのはその言葉。でも違う。口の中に広がるのは、一番出汁の味? なんだかわからない。美味しいとしかいいようがない。
夏トリュフ。しかも2枚も!! シャキシャキの食感でした。
フォアグラ糝薯を食べてみる。確かにフォアグラです。スープに溶けるとコーンスープと違和感なく合体。
トリュフの下には、トリュフソース♪ かわせみさんのトリュフソースは絶品なんだ。
フォアグラ糝薯とトリュフソースともろこしスープを一緒に口に入れてみるの図。
不思議なお椀でした・・。こんなのかわせみさんでしか食べれないよね(笑)。フォアグラと、もろこしのすり流しと、トリュフソース。最後には全部ひとつになって、違和感なく溶け合う。美味しかった。大満足。
七夕の盛合せ。
裏は天の川。
あわびの青海苔肝香味和え。
蓴菜とろろ 山葵酢和え。
海老 蓮 はさみ揚げ。
白海老うるか和え。
鰯のコンフィ 梅とろみ。
夏鴨の無花果ソース。
ゴーヤのテリーヌ 焼アマニのせ。うん、これはすごい。去年の7月もゴーヤテリーヌ出たと思うんだけど進化版。食感がパーフェクトにテリーヌ。味は苦みをしっかり感じるゴーヤ。かなり美味しかった。上のアマニが炒ってあるのかな。香ばしくていいアクセント。
美味しかった! 蓮の間に挟んである海老がなんとも美味。去年の7月、初めてかわせみに来たときに食べた「車海老真薯」の海老を思い出した。
先月の鮎のコンフィも感激だったんだけど、鰯もよかった。この梅ソースが絶妙。梅と何かを合わせてあるような・・。梅ばかりが強調されてない美味しいソースもよかった。
美味しかったぁ! 先月の絶品あわびステーキを思い出させてくれるプリプリあわび。なんで青海苔?と思ったけど、これも合ってるんだよなぁ。
夏鴨に無花果ソース、ピンクペッパー。いつまでも噛み続けていたくなるような美味しい鴨でした。
白海老うるか和え。文句なく美味しかった! 食べ終わるのが惜しくて最後まで取っておいたのがコレでした。
鮎 飯蒸し ワタ醤油かけ。体調が悪かったダーリンをして、「これが凌ぎなの? それならかわせみ行くぞ」と言わしめた一品(笑)。
鮎。文句なく美味しい鮎でした。去年の7月は塩焼き食べたな。去年も今年も、なかなかお目にかかれないような美味しい鮎であることは間違いない。しかし調理法としては、こっちの方が好きかも!
アボカド蓼ソース!
もち米と思う!! 鮎が混ぜ込んであるわけじゃないのに、なんだか美味しい。鮎の味をつけて炊いたものなんだろうか・・。
そして鮎とこの御飯を一緒に口に入れると鮎ご飯の味になる。本当にビックリした!「あれ?私、今鮎ご飯食べてる?」と(笑)。
今日のダーリンは、ビール1本やり。
星鰈の芽葱巻 と あおり烏賊造り。
あおり烏賊造り。
あおり烏賊は土佐醤油で。
星鰈の芽葱巻。
星鰈は、肝醤油で。
こんなに細かい細工がしてある。ねっとりした食感と、あおりいかの甘み。そして、土佐醤油がほどよく絡み、美味しいのなんのって。
「市場に行ったら星鰈があったそうです。めったに出ないんですよ・・」と仲居さんからの説明!! このラッキー。ありがたや。
えんがわ。うまかった。
ツマのミョウガも美味しかった!
星鰈は、身がしっかりしてるというか、締まってるというか。歯ごたえがよく、雑味のない白身の味がいいと言うか・・。かわせみさんで食べる真子鰈が私は大好きなのだけれど、その真子鰈の上をいくことは間違いない。どこが違うのか、言葉にするのは難しい。美味しいとしかいいようがない!!
肝醤油で食べるとかなりコク深い感じに。しかし星鰈そのものの味がよくわかったのは、土佐醤油との組み合わせだったような気もする!
夏幸のブイヤベース かわせみ流。
ダーリンをして今まででナンバー1と言わしめた今月の吟味特選のスタートです。
鱧。葛打ち?みたいになってた。
オマール。私、オマールのこの食べ方すごく好き!!
岩ガキ♪
オマール海老がプリプリ。美味しいブイヤベースを吸って味もグー♪
岩ガキも葛打ちしてあったのかな。表面がチュルンとしてた。
ブイヤベースと絡めて食べる鱧♪
冬瓜と白ずいき。ブイヤベースの美味しいお汁が浸みてる!
オマールの肝。美味しかった。ダーリンも「これ旨い!」と。
美味しくないはずがない!のブイヤベース。しかしここでさらなる感動が。
仲居さんが、「ご飯持ってきましょうか」って。遠慮なくいただきます!
「生涯で食べたおじやの中でナンバー1」だそうです。この時点で、ダーリンの「ナンバー1吟味特選」が、この夏幸ブイヤベースに決定(笑)。
そして私もやってみたの図。確かに合う。ブイヤベースの味がしっかりしてるので、ご飯を入れてむしろピッタリ! ブイヤベースが気になって仕方なかったのは、ダーリンじゃなくて私の方だったんだけど、完全に逆転。今月もかわせみ来てよかったね。
新生姜ソルベ。
口だけでなく、あがりにあがったボルテージをここで少し冷まさなくては・・!
新生姜のいい香りとピリッと感。今月もいい口替わりでございました・・。
仙台牛炭火焼 ぬた添え。
分葱とぬた。
仙台牛の下は何?
茄子のようにふっくらジューシーに焼き上げてあったズッキーニ。ダーリンの口から、ズッキーニが美味しいというセリフを聞いたのは初めてです(笑)。
ぬたの中には、マスタードの粒々も。
香ばしく焼き上げてある仙台牛は、そのままでも十分美味しい。ぬたと合わせるとよりサッパリ。ダーリンも、この料理かなりお気に入りのようでした。
今年は胡麻ダレ。
水茄子。みずみずしい。美味しかった!
オクラ。美味しかった!!
うどんの薬味は、みょうが。
ネギ。
刻み大葉。
わさび。
うどんによく絡む胡麻ダレ。タップリつけても、ほどよく絡みちょうどいい味になる。
茗荷を浸して食べてみるの図。これが意外と美味しかった。たーっぷり浸しても、ほどよい胡麻味になるの。美味しかった。
美味しかったからもう1枚。どうしたらオクラがこんなに美味しいお漬物になるんだろうか。口当たりもいい。ゴワゴワした感じがない。ジュンサイを口に入れたときのような舌触りにも感じるほど。
バナナババロア メロンのスープ。
ほうじ茶とコーヒー。仲居さん、いつもコーヒーありがとね。
一度食べてみたかったかわせみさんの「メロンスープ」デザート。バナナババロアとの組み合わせは初めてだそうです。美味しかったです!! メロンスープはメロンだし、バナナババロアはバナナです!! 余分なものはほとんど入ってないんじゃないでしょうか。完熟フルーツで作った100%フレッシュジュースみたいです。しかもメロンとバナナがこんなに合うなんて・・。
いつものおにぎり。おかかと梅♪
私にはたくあん。いつもご配慮ありがとうございます。夜、部屋から小庭をボーッと眺めていたら、蛍がきました。スーッと私たちの部屋を右から左へ横切ってどこか行ってしまいました。星鰈やら、ブイヤベースおじややら、蛍やら。ラッキー続きの滞在1日目でした。
今日のナンバー1!