はなれ宿 善積 夕食編(再訪) 2016/12/20
伊東 伊豆高原(静岡)の旅館『はなれ宿 善積』さん。
今日は、伊豆高原へダーリンと温泉旅行。1年ぶりの善積さんです。
前回、お料理がとてもとても美味しくて感動的でした。
しかし・・料理長さんが変わられたようで、今回のはイマイチ口に合わなかったの。
しかも、部屋も今回はフローリング部分の多いお部屋で、好みに合わずアンラッキーだったね!
しかも仲居さんが、浴衣のサイズ確認するのを忘れちゃったみたいで、部屋準備してあった浴衣を着てみたら、ダーリン、サイズが合わず、取り替えてもらうことに。
でも一度袖を通しちゃったから、返すの悪いような気がして、私が着ることにした(笑)。
やっぱりデカ過ぎた! サイズ合ってない浴衣って、かなり着にくいことがわかった。ついてないときというのは、トコトンついてないものだ、ということを実証するような旅の始まりです。
お待ちかねの夕食です。
みかん酒。みかん味。美味しいです!
ダーリンのビール。
私は炭酸水。ウィルキンソンでうれしい! 今年も1年お疲れさまでした。ふたりで乾杯!
峯岡豆腐。山葵、くこの実、美味汁。和風牛乳プリンみたいなお味でした。出汁が美味しかった、うんうん。
シャンパンみたい!
ダーリン、今回はお酒が進まず。残ったのは、許可をいただいて持って帰りました。クリスマスにでも、家でふたりで飲みます。
茶ぶり生子。生子食べる機会少ないから、これはうれしい!
大根釜雲丹クリーム焼。海老芋田楽。クリーム焼の中にある黒いのが、海老芋田楽? むかごのような・・。それにしてもなぜ大根釜の雲丹クリームの中に置いちゃったんだろう??
射込み牛蒡。右は田楽味噌、左はクリームチーズだったかな。
長芋のスモークサーモン巻。奥は牡蠣東寺巻。小さな牡蠣。カピカピでした。ふたつとも、巻いてあるもの同士、と言えばそうなんだけれども、温かい方がいいと思われる東寺巻と、サーモン巻を重ねてあるのはどうなんだろう?
エリンギ茸白和え。うん、これは美味しかった!
蟹真薯。
蟹真薯。芽蕪、口柚子。いいお出汁です。美味しかったです。
地魚。芽物。山葵。めじまぐろ、あお鯛、石鯛。お刺身はともかく、下の土台の大根が、私はなんだか嫌でした。つまにしてあれば食べれるんだけど、ドーンと輪切りにしてあるだけだから食べれない。山葵乗せてある人参も。食材を大事にしてない感じがしてしまった。
銀鱈西京焼。西京焼きの後ろには、りんごバター焼。手前には、芋羊羹、茗荷甘酢漬け。西京焼きはとても美味しかった。しかし、りんごのバター焼きや芋羊羹とどうも合わない気が・・。
太巻鮨。端のところが私のところに来ちゃったんだと思う(笑)。味付けが口に合うか合わないかの問題以前に、端を切り落とさずに、「しのぎ」としてお客さんにこれを出す感覚が私には「?」です。
天王寺蕪、海老、巻湯葉、しめじ、姫ちんげん菜。「姫ちんげん菜って、ちんげん菜の間引き菜なのかなぁ。私の家庭菜園でちんげん菜作って、こんな小さいのいっぱい収穫したら楽しそう!」・・などと、もはや食事とはまったく関係のないことを考えていた私。
鯵砧巻、黄身酢。器までキンキンに冷やされてて、冷蔵庫から出したて?と思った(笑)。黄身酢がトローンではなく、固まっちゃってる、とダーリンご立腹でございました。
白飯。魚沼産こしひかり。美味しいお米と思う。しかしダーリンは、ひと粒ひと粒がしっかりしてるご飯が好きだから、炊き方が好みじゃない。残念!
季節の果物。いちご。上はブルーベリー。下には練乳。上にあしらってあるのは、ミントかと思ったらパセリだった(笑)!