御宿かわせみ 夕食編(6回目) 2018/01/16
今年最初の「御宿かわせみ」さん! いよいよここから、今年のかわせみさんライフが始まります!! 6度目のお邪魔♪
今日も、池の鴨さんたちを眺めながらお着き菓子をいただきます。
お抹茶。んー美味しい♪ おめでたい感じがするいい茶器だね。
しおみ饅頭。
今日は、私が白。ダーリンが抹茶。
部屋でお煎茶をいただききました。
お茶も美味しいんだなぁ。
幸せ♪
「穏」。
何も言わなくても、お酒の弱い私のために、お水が出てきます。ありがとうございます!
『開当男山 純米吟醸 久宝居』。私は先月の食前酒の方が好み♪ そんな話をしながら、いろいろ飲ませてもらえるのが何より楽しい♪
ペアグラスがきれいだったので並べて1枚。
1月の箸染め。私が心底「年はじめだなぁ」と思ったのは、家で過ごした正月ではなく、この瞬間!
鮟肝とうふ。
上はかんずりおろし。
口に入れた瞬間、鮟肝の味と香りがふわぁ~っと。なめらかで上品。
ダーリンに「すだちが合う」と言われて絞ってみた、の図。2018年、最高のスタート!
これまた1月らしい器。お正月にかわせみさんに来れたら最高だろうなぁ。
炙り寒鰤 山葵モンドール和え。
ブリの炙り具合が最高!! 外は香ばしく、中はレア。菊花や蕪は、甘酢。脂の乗ったブリとよく合う♪
この日、上にかかっていたのは、モンドールではなく「山葵カマンベールソース」。チーズの存在に気づけないほど、くせのないソースでした。
この焼き加減が感動的でもう1枚。
のどぐろ萌黄かぶら蒸し椀。
焼いたのどぐろの上に、ふわふわのかぶら蒸し!
上はうぐいす菜。
かぶら蒸しがふわっふわ!
のどぐろが美味しいのなんのって。香ばしく焼きあがってるのどぐろは、焼き物として完成されてる! それが最高に美味しい一番出汁と口の中で一緒になったときの感動ときたら・・!
のどぐろとフワフワかぶら蒸しを一緒に食べてみるの図。
のどぐろの下、これは、蕪だったかな、大根だったかな・・。上品に出汁の味が浸みてました。お正月に、かわせみさんのお雑煮食べてみたいなぁ、美味しいだろうなぁ・・。
ダーリンはここでビールを投入!
『初春の盛合せ』。
フォアグラムース あんぽ柿のソース。
白バイ貝と芹の白和え。
甘海老 酒盗マヨネーズ和え。
菜花と冬鴨 酒粕クリームかけ。
槍烏賊このわた和え。
ふきのとうテリーヌ。
ビックリするほど美味しかったこのソース。こんな美味しい白和え初めてだ・・と思った。
酒盗マヨネーズがとてもよかった! マヨネーズなのに、日本酒に合う味。
ものすごく「ふきのとう」でした(笑)。形はないのに、ふきのとう食べてる気がする不思議なテリーヌ。
フォアグラは甘い味とよく合うけど、あんぽ柿と合わせるなんて、しゃれてる。
私はあんぽ柿が大好きで。出るといいなと思ってたから、こんな最高の組み合わせて食べれてとってもうれしかった!
食べた瞬間「なまこだ!」と思った。そりゃそうだよね、このわただもの(笑)。いかなのに、味がなまこで面白い!
食べ終わっちゃうのが惜しくて最後まで取っておいたのは、この「槍烏賊このわた和え」と・・
フォアグラ+あんぽ柿ソース!
ダーリン大興奮の「大間の本鮪」♪
美しいです~。12月の鮪も本当に美味しくて、こんなに美味しいなら大間じゃなくてもいいよーと思ってたのですが、前月のも「大間」だったそう。仲居さんが、板場の人に確認してくれたみたいで、そんな心遣いもとってもうれしかった。
寒鮃♪
これは、寒鮃用のお醤油。盛り付けも、お醤油も、白身と赤身とで別々にしてある、このスタイルが私はとても好き。
鮪に目を奪われ、最初に全景取るの忘れた(笑)。
かわせみさんのお造りは、本当に美味しい。しかしこの日は、鮪に気を取られヒラメにイマイチ集中できなかった(笑)。
えんがわチュルン。
白身をじっくり味わって、いざ鮪! 赤身から。
キメが細やかな感じがします。美味しい、としか説明できない。
中トロと大トロ? どちらでもいい(笑)! とにかく旨かった。
鮪の味が濃いです。ダーリンが、大間が食べたい・・と切望するのがよくわかるね。
じゃーん『寒黒あわび の 蟹グラタン』。
寒黒あわびと肝ソース。
かわせみさんの作るグラタンって、どんなの?と興味しんしんでしたが、パン粉まで降ってカリッと焦げ色ついてる! 本当にグラタンでした。
下仁田ネギ。
ソースがクツクツアツアツ! 蟹とか鮑とか、旨味がいっぱい出てるんだろうなぁ。最高に美味しいホワイトソースでした。
鮑がやわらかくてビックリ! しかし、蟹+ホワイトソースのインパクトがすごくて、鮑がかすんでしまうくらい。
こんな贅沢なグラタン、一生に一度かもしれない!!
蟹味噌も出てきましたよ~。
ここに海老芋も入ってるってどーよ!!
海老芋だけ食べても、こんなに甘くて、ホクホクで・・と感動もの。
下仁田ネギも甘くて美味しかった・・。
そして東坡豆腐! なぜグラタンに豆腐なんだ?!と思うのに、合ってるからビックリしてしまう。
次から次へと美味しいものが出てきて、食べ終わったとき、私は放心状態でした。
金柑のソルベ。
いい味です♪
金柑も、冬に食べたいもののひとつだったから、うれしい!
仙台牛 陶釜クミン焼。
仙台牛の焼き加減がいい。上は水菜。シャキシャキ! 食感のコントラストもグー。
最近のダーリンは、締めにギネス。
上にちょこんと乗ってるのがクミン。一緒に食べるとほんのりカレー風味になる。一瞬だけ口の中がエスニックになって、フッと消える感じがすごくよかった。
下には寒独活♪ 太い! 立派で驚いた。
そして筍も♪
季節先取りの筍。新春気分を存分に味わえました。
この出汁?スープが美味しくて。ふたりして飲んでしまいました。
日の出飯。
ご飯まんまる♪
赤出汁。
もずくととろろ。ものすごく美味しかった!!
香の物は、白菜と野沢菜♪
もずくも、とろろも、トロトロ。一体になってる感じがすごくいい。
鯛の昆布締めは細造り。上には、自家製唐墨!
ご飯と一緒に食べるの図。
ご飯がひと粒ひと粒立ってる!
からすみもご飯に合うんだよねー。最後の最後まで、十分過ぎるほど楽しめた今日の夕食でした。
デザートは「抹茶チーズケーキ 苺の香り」。
この黄色いのはなんだろう? かぼちゃのような気がしたなぁ。
小倉餡。
「苺の香り」なんてもんじゃない! 苺そのもののような苺ソースです!!
そしてチーズケーキ♪ ふんわり軽い食感。チーズの味はしっかりするのに、しつこくない。最後のデザートまで、コースにひとつの流れを感じます。
チーズケーキなのに! 苺なのに! あんこが合うのは、抹茶味だから? 面白いよねぇ。
苺と苺ソースとチーズケーキと・・口の中で一緒になったときに相乗効果がすごい。
今日もほうじ茶のほかに、コーヒーまで出していただきまして・・ありがとうございます。お客さんに合わせたサービスをきめ細やかにしてくれるのも、私たちがかわせみを心地いいと感じる大きな要因だと思う。
今回は、部屋食っていいなとつくづく思いました。私たちには、正装してダイニングで食べるより、浴衣でいいたいこと言って、好きなように食べて飲んで、大きな声で笑って食事ができる部屋食が合ってるみたい。酔いが回って声が大きくなっていくダーリンを、私はもう止めませんでした(笑)。
夜食をいただきました。
梅とおかか♪ お漬物は私の好きな奈良漬け♪ 大満足!
今日のナンバー1!